聴く力
日頃から私たちは聴く話す=対話を繰り返しています。対話では話し上手よりも聴き上手の方が好まれます。これは言語の違いを超えた「原理」のようなものです。
もうひとつの原理は「聴けない言葉は話せない」というもの。逆にすると「聴ければ話せる」。ここでも聴く力が求められます。決して「話せれば聴ける」わけではありません。
このように私たちは聴く力をベースにコミュニケーションしています。言葉を学ぶ際はこのことを念頭においておきましょう。
リスニング法
英語で「聴くこと」をリスニングといいます。英語での対話もリスニングが重要です。しかしながらスモールテストでお気づきの通り、教科書英語で読み書きの勉強ばかりしてきた日本人の多くはリスニングが大の苦手。学校英語の好成績が対話につながっていない人であふれかえっています。
それでは基礎英語を対話のできるレベルにまで実用化するにはどうすればいいのでしょうか。答えは「リスニングから再構築すること」、単刀直入に言えば「リスニングからやり直すこと」に尽きます。
この際、我流に頼るのはNGです。次の3点を強く意識した正しいリスニングを行いましょう。
音に集中する
リスニングは耳に全神経を集めて音を聴くことからはじめます。これを「精聴」といいます。文字や映像を見ると集中力が鈍るのでNGです。
一時期、英語の聞き流しがブームになりましたがこれではリスニング力はつきません。なお、この教材会社はすでに倒産しました。
動詞をつかむ
リスニングは英文の全体像をとらえることからはじめます。まず概要をつかむこと。これには意識して主語と特に動詞をつかむことです。
初めは様々な単語に振り回されてうまくいきませんがリスニングを続けていくうちに少しずつコツがつかめていきます。
癖を知る
リスニングは英語を音にするときに自然に発生する連結発音(リエゾン)や脱落といった英語の「癖」を知って慣れることからはじめます。
複数の単語が一つの単語のように発音されるリエゾンなどは最初はほとんど聴き取れませんがリスニングを続けることで聴こえるようになります。